路地裏

あらゆるどうでもいいことを書きます。

鏡でも見てろ

 今の日本でネットに触れてるような人の中では、目下の問題として肯定感をどこで手に入れるか問題というのがある人もいると思う。それがあれば生きていけると言われても、大人になるまでに手に入れられなかったらその後手に入れられる機会を疑って自分から手放してしまうことも多くなると思う。

 

 それにキラキラした顔で自己肯定を語るやつは、たいていそれに苦労してこなかったように見える。無菌室育ちの優等生に不登校はダメだと言われてるような、そんな気分になるのもわかる。

 うちの親も子供の苦しみとは無縁のまま子供を咎めるような人だったから、いまだに嫌いだし、憎んでるし、感謝してるからってその感情はなくならない。マイナスを持つことの辛さを理解したうえで、親を許すぐらいならこのマイナスを持って苦しんだ方がマシだと感じる。

 

 だから親なんてもんに肯定感を育まれなかったら、急に肯定感を手に入れるのは難しくなる。親という最初の他人であり唯一の縦の血の繋がりであるはずの人間が、他人になる瞬間、世界はいったん暗黒になるらしい。なんか国語の教科書で読んだ気がする。

 心は通じない。それでも肯定ぐらいはしてほしい。誰にでもある本音だろうと思う。怒ればいい、嘆けばいい。ただ子供に価値がないと思わせるような言動は、ほんとのほんとに許せない。一生苦しめばいい。一生後悔すればいい。この世でいちばん重い罪だと思う、子供も育てられないガキが子供をひどく扱う行為。

 

 そんな風に肯定されなかった子供がどうやって生きていくというのか。過去に戻って救えるわけでもねえのに口だけで肯定感を持てだなんて、正義の味方ごっこはよそでやれと思う。

 

 でも、自己肯定感は自分で育むしかないのだ。お前以外の誰が、お前を肯定するんだ。世界中の誰がお前を否定しても、お前を一番知ってるのはお前なんだ。お前が自分を否定したら、いったい誰がお前を肯定するんだ。

 少なくとも俺は親に肯定されなかったと感じたから、教師にイジメられたから、兄にイジメられたから、先輩に悪意を持ってイジられたから、サッカーの年下に敵意を持たれたから、誰にも救われてなかった。だから自分で守ることにした。

 

 幸いにもよく回る舌と頭があったから、そして自分の中に無敵の世界を持ってたから、心の中で全員ぶっ殺した。俺の中ではもうそいつら全員死んでるから、そいつらが攻撃してきても「まあ死体だからな……」とガン無視を決め込むようになったし、「どうせ死んでるもんな」と平気で攻撃できるようになった。

 

 そしたらうまく回るようになり、友達もでき、心の中に墓標が増えることはなくなった。わかるか、すべては自己肯定からだ。理性では自分の非を認めても、心は自分に刃を向けてはならない。それでやっと生きるということ。

 

 心は自由だから。自己肯定感の育み方なぞ知らん。鏡でも見てろ。

アングラ住人的音楽嗜好

 モンハンワールドはエンディングまで行った後、ネルギガンテの防具シリーズをそろえる前に売ってしまったのだが、アイスボーンでまんまと買い戻してしまった。しかし面白いのだから得、成功、人生の勝利だ。

 

 そんな感じで進めなきゃいけないゲームがまた増え、ファークライ5、アイスボーン、ジャッジアイズ、グラビティデイズ2、ニーアオートマタ、SEKIROとなった。というか買ったソフトでクリアしたの、ドラクエ11しかない。ゲーム下手もここまでくるとすごいな。

 

 というわけでこいつらをクリアまで進めていくうえで個人的に欠かせないのが、BGMだ。ニーアをはじめこいつらそのものの音楽も掛け値なしに素晴らしいものだが、歌が聴きたいのでそれはもう勘弁してほしい。

 そんなわけでスマホから音源を流すのだが、クイーンであったりアニソンであったり、あるいは米津玄師であったりブルーノマーズであったり、アングラ住人らしくその音楽には統一性みたいなものが一切ない。ちょっと気になったので、これらのルーツでも適当に思い出しながらボーっとしようかと思う。

 

幼少期

 アルティマ昭和世代の両親から生まれたからには、その影響を受けないわけにはいかない。確かうちにあったのは山下達郎槇原敬之、B´z、そんな感じのラインナップだった気がする。いうほど昭和感がない。とりわけB´zは聞きまくった。なんでか知らないけど、一番最初に覚えた歌は童謡とか以外だとウルトラソウルだと思う。

 小学校に上がる前は内気な気の弱い特に天才なわけでもない、ごくごく普通の泣き虫だったわけだから、記憶がない。でも音楽は昔から好きだった。遺伝子に刻まれてるのだろう。人間に生まれてよかった。

 

小学生

 たぶんこの時期、「ミュージックステーション」を見始めた。ORANGE RANGE、Kinki Kids、嵐とかコブクロ、そんないわゆる「王道アーティスト」をたくさん聴くことが多かった。不思議とラルクDEENなんかは聴いてなかった。ふしぎ。

 高学年になるとゆずを聴いた。というより、ハマった。初めて買ったCDは「ゆず一家」。間違いなく。「夏色」に魅せられ、ひたすらにリピートしていた。ゆっくり下るのは趣味じゃなかったけど。

 

中学生

 このころにはいわゆる「アングラ文化」はかなり近いものになってたというか、地殻変動が起きてた感ある。友達が読んでるのを見てライトノベルという存在を知り、友達の家に遊びに行ってニコニコ動画を知り、ボカロを知り、歌い手を知った。ボカロばっかり聴くようになって、「ブラック★ロックシューター」とか「千本桜」なんかの王道をよく聴いてた。基本的にはその時ランキング上位にある曲を聴く感じで。あとはやっぱアニソン。これもニコニコではやってた曲、ハルヒとかけいおん!とか。

 思い出すと輝かしいな。懐古厨乙、って感じの感想しか出ねえ。いわゆるJ-POPアーティストから少し離れ、ニコニコに浸かっていた時期だ。ふへへ。

 

高校生

 こないだのことじゃん。でもまあ5年とか6年経ってるもんな、なってから。

 1年のときのことははっきり覚えてる。「月刊少女野崎くん」のOP、「君じゃなきゃダメみたい」からオーイシマサヨシ大石昌良さんにドはまり。「ファイヤー!」とか「純情可憐書店屋ガール」、なんといっても「ピエロ」が好きだった。

 あとは入学した年に売り出された、米津玄師セカンドアルバム「YANKEE」!これは中毒曲満載の超スゲーアルバムで、米津玄師として本格的に活動開始したアルバムと言える。

 この中の「MAD HEAD LOVE」、「しとど晴天大迷惑」なんかで「こいつは天才だ」と深く理解し、信者になってしまった。今は一歩引いてファンやってます。多分。

 

 2年はたしか、SUPER BEAVERの「らしさ」とかBRADIO「Flyers」なんかを聴いてた。特にBRADIOはめちゃめちゃ好きになった。もうFPP。こないだ人生初のライブ行った。最高だった。「スパイシーマドンナ」、「オトナ HIT PARADE」なんかでブチ上がっていた。もうこのへんから世間の流行がほとんど分からなくなり、自分の好きな音楽ばかり開拓していた。

 

 ここからは最近のことだなあ。「ようこそジャパリパークへ」、「メトロノーム」、なんとなく巻き戻って「タマシイレボリューション」「LA・LA・LA LOVE SONG」「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」みたいな名曲をさらったりもしてる。

 

 そして2018、「ボヘミアン・ラプソディ」の上映とともにやってきた第三次クイーンブームに見事乗っかり、クイーンのサントラを購入。たまんないことになる。

 

 のち、鈴木雅之に再度ハマる。等したのち、そのサイクルをぐるぐる。アニソンを嗜みつつ。

 

 なんで急にこんなに脳みそを巡らせだしたのかっていうと、平沢進に触れてしまったから。さて、この人類とは思えないエンターテインメント、ハマってしまうだろうけどどうしよう。

オリジナリティ

 世の中、0は1にされつくされた。と、思う。

 ボカロっていう新たなジャンルが世に現れてから10年以上がたち、あのころ表現の場所の無かったクリエイター達はいまやPCから世界を感動させられるようになった。それどころか少年革命家が画面の向こうで戯言を叫び、それをかつての情報王である新聞がへりくだって特集するようにすらなった。あいつ、嫌いじゃないけど嫌いだ。画面越しに透けて見える暴走族の父親の顔が、最高に気持ちが悪い。

 

 話がそれた。今は居場所のなかったクリエイターがありとあらゆる才能を発露できる時代だ。そうやって羽ばたいていった人は数知れず、その結果として今あるものはすべて「1」になっているなと感じる。今のクリエイターの命題は、1をどうやって100にするかだ。そういう意味ではクリエイターさえも消費者であると思う。無くならない消耗品をいかに使い、新たな形として世に出すか。これももちろん発狂しそうなぐらい難しいことではあるんだけど。

 

 俺も同じ事やってるなと思う。使い古された言葉の錆を落として、新しい言い回しで吐き出す。自分で何かを生み出すということは、想像の範疇にない。まあむなしくなっちまう事のほうが多いけど、それでも俺は俺のオリジナルを作れていると思う。オリジナリティってつまり、その人の「色」ではなくて「模様」ではないかと思う。同じ色、同じ濃度でも、最終的に描いた模様が違えば、それはオリジナルだ。もちろんワンポイントだけを意図的に変えたような模様はパクリってやつだが、最終的によく似た模様になってしまう分には仕方がないと思う。だってそれがオリジナルだ。人を見て空気を読んで変えてしまうより、ずっとらしいと思う。

 

 「I Love You」を訳すのに、あそこまでのオリジナリティはいらんと思うが。

適量:過剰

 卑屈に振る舞う人が好きじゃない。

 そいつは俺なんかよりも頭がすごく良くて、まあ国語力とか語彙力は俺が上なんだけどそれ以外のほとんどが俺よりずっと上の能力を持ってて、対人関係は確かにヘタクソだけど俺ら友達はそいつを本当にすごいやつだと思っている。

 でもそいつはとても卑屈で、たいていの誉め言葉を跳ね返してしまう。俺らはまあ、多少のからかいもたまにあるけど、本気で思ったことしか言わない。というかお世辞が出来ない。そういう関係性なのだ。あと個人的にほぼそういう病気。

 

 でもそいつにはなんか届いていない感じがする。皮肉だとか嘘だとか、そんな風にねじ曲がって届いてる気がする。

 

 まあこいつだけじゃなくてほかにも人間関係アホなやつはいるんだけど、そういうやつ見るたびに、こんなことで能力が埋もれかねないのはかなり勿体ないと感じる。

 

 卑屈は正当な評価を捻じ曲げる。ねじ曲がっても届くように高く評価しても、それを地に落とす。さながらかめはめ波ならすべて無効化する天津飯のようである。

 

 もったいないじゃん。この身体でやる人生はこれ一回きりなんだから、正しい場所で楽しく生きるのがいいじゃん。というかお前はすごいやつなんだから、誇ってればいいじゃん。

 俺が今まで会った中で、単純な頭だけなら一番いい。そういうやつが卑屈に振る舞うと、いらねえ敵を作るし、味方が減る。俺らはいいけど、お前がつらい。それがよくない。友達になったやつは全員なるべく幸せになってもらわないとムカつくというヤバイ脳なので、お前にも幸せになってもらわねばならない。厄介だろ。

 

 

 俺の自信は過剰だ。最近きづいたけどナルシ気味かもしれないぐらいひどい。容姿がどうこうはどうでもいいが、得意意識のあるジャンルにおける自信の持ちようがえげつない。冒頭にあるだろ、国語力。あれが俺の自信。

 

 過剰に持て。恥はかかない。恥をかいたお前を、周りはそれほど見ていない。でもすごい時のお前は、みんなが見てる。

 

 自信を持つことですべてがうまく回るとか、そんなクソみたいな楽観論じゃない。ただお前は正しく評価されるべきだ。そのために何がいるか? バカみたいな自信だ。ひけらかす用の余所行きの自信じゃない。お前を守って、正しい場所に連れて行ってくれるための自信だ。

 

 お察しの通り誰かに向けた言葉だけど、まあ参考にしろ。はい、拍手!

(ここにタイトルを入力してください)

 なにもない。なにもない時間に、そうやって思う。暇なときを埋める何かとか、夢中になれる何かとか、夢の道筋とか。

 子供の頃の純粋な頃からずっとなかったような気がしてくる。なんにも。目の前になにかを置いておかないと、何もない。そのたびにこうやって、どうにか自分を理解して、落とし込んで、どこかに吐き出して、それがどこに行くのかも知らない。

 

 何がある? 何もない。俺が世界と繋がってるのは、友達といるときだけだ。

 友達といるときは、何も考えなくていい。目の前の「楽しい」を、そのまま受け取るだけ。心のまましゃべって、それが返ってくる。楽しいを無限大に増幅させられる。

 

 それで楽しみ切って、友達と別れたところで思うのだ。「俺になんで友達がいるんだろう」って。こんななにもない男に。

 こんな言い方はひどく良くないし、ドツボにはまってるだけのクソみたいな考えなわけなんだけど、でも考えてしまうものは仕方ない。

 引力がひどく弱くて、常にだれかに引っ張ってもらっている。意思のない存在に自分が思えてくる。存在価値とかいう、おそらくは他者に与えられるものを、自分で見つけ出そうとしている。

 

 「無敵の人」は、それを他者に与えられず、また自分でも見つけられなかった人のことではないかと思う。なにもないのだ。本質的には、誰もかれも。

 

 悩む。大いに悩む。死にたくなったりもする。死ぬわけにはいかない。その結果が今だ。「無敵の人」には、なりたくない。存在価値はなんだ? そんなのは誰かに委ねろ。

 

 なにもない時間に、何でもないことを考える。こんなふうに。

ねこ

 うちには猫が二匹いる。母親が拾ってきた元野良猫・ももと、一匹じゃさみしいかもと思ってもらってきた猫・くり。二匹とも女の子。人間の妹も含めて厄介な妹たちである。

 とはいえ猫は神にも勝る上級の存在であり、その可愛さは何と比べられるものでもない。とんでもないバカな行動も愛嬌に映るぐらい可愛い。cawaii。

 

 昔、うちには先代の猫がいた。名前はジジ。俺が0歳のときにもらわれて、兄貴が名付けた。ジジと俺は同い年で、0歳の俺はジジを叩いて引っかかれたらしい。その傷は中学頃まで残っていた。小学生のころは追いかけまわして猫パンチを食らったりしたし、網戸を破り脱走を図ったこともあった。

 

 ある日、ジジは調子が悪くなって病院に通うようになった。もしかしたら死ぬかもしれないと言われて、泣いてしまったのを覚えている。でもその時は手術かなんかが上手くいって、普通に帰ってきた。中学は平和に卒業した。

 高校1年の時、ジジはおじいちゃんになったなあと思った。まったく餌を完食することが無くなり、寝る時間が増えた。膝にのせてもあまり動こうとはしなかった。なんだか急にはかないものに見えて、大事にした。

 

 高校2年の夏、東京に遊びに行って帰ってきた次の日、ジジは家の隅っこでじっとしていた。抱き上げて家の真ん中のソファに置き、駅におきっぱの自転車を取りに行った。

 帰ってくると、ジジは息を詰まらせていた。時折「カッ」というような音を発するだけで、まったく生きているようには見えなかった。いくらなんでも察した。こいつはもうすぐ死んでしまう。帰ってきた妹にそのことを伝え、怖くなって自分の部屋に逃げた。しばらくして母親が帰ってきて、おそらくはそのタイミングでジジは息を引き取った。

 

 目を閉じさせて、身体の固くなっていくジジをなでながら、埋葬の日取りとかを決めて、当日についていった。

 最後のお別れは、言えなかった。口を開けば泣いてしまうので。

 

 それから1年経ってから、居間から猫の鳴き声がするようになった。それがもも。

 最初は、ジジの傷も癒えてないのになんでって思ったけど、ある日ネットにある記事を目にした。

 

「猫は楽しかったことしか覚えていない」

 

 救われた気がした。ジジは楽しい記憶だけを持って天国で過ごしているのだと思うと、やっとジジにお別れを言えるような気がした。

 ならば俺は、ももとくりにも楽しい記憶をいっぱいあげようと思った。うざいぐらいに撫でて、逃げだすぐらい抱き上げて、飽きるぐらい遊んでやろうと思った。こいつらもいつかは、たぶん俺より先に死んでしまう。その時にたくさんの楽しい事を覚えてるように。

 

 俺が死んだときは、棺桶に猫じゃらしを入れといてくれ。天国でまた遊ぶから。

唯一無二

 wowaka氏の訃報に触れてから、才能について考えることが増えた。

 彼は紛れもなく天才で、普通に生きていれば作品にすら巡り合えたかどうかも怪しいぐらいに雲の上の存在だった。ニコニコというコンテンツに突如現れ、電子の海を席捲した超常的な存在。彼の音楽は心を打ち鳴らした。感情を震わせた。

 

 インターネットの普及とともに世界各地で観測されるようになった彼ら天才は、やっぱり天才であるがゆえに苦悩していた。宝石のような曲を生み出して、引退していった人たちもいる。0から1を生み出すことの苦悩が、分からないまでも伝わってはきてる気がした。

 そんな中でもwowaka氏はいわゆるてっぺんの人で、0から1を生み出すどころか、それを100にしたり120にしたりできてしまう人だと思った。感動には上限が無い。彼の音楽は無限に人々に届いた。やがて自らの声でもそれを行うようになり、その輪は広がっていった。

 

 そんな人が亡くなったと聞いて、真っ先に思い出したのはsamfree氏の事だった。

 彼もまた観測された天才の一人で、ボーカロイドそのものに圧倒的な爪痕を残した偉大なるクリエイターだった。彼の音楽に強く影響を受けた。彼の真似は誰にも出来なかった。2015年に彼もまた、あまりにも早く天国に行ってしまった。

 

 彼らは才能があった。俺ら凡人が悔しがることすら出来ないほどに。でももしかしたら、それこそが早すぎる死の一因だったのかもしれない。

 才能は車で言えばエンジンだろう。誰よりも速く、力強く走り抜けるための心臓。アクセルを踏めば誰も届かない場所まで行けるような本物のエンジン。

 

 でも彼らは、ブレーキを踏むことを忘れてたんじゃないかと思う。いや、わかってても踏めなかったのか。止まらず人生を突き進み、突然逝ってしまった。

 

 才能は怪物だ。生命を食わせ宝を生み出す。唯一無二の音楽という表現は、命が削られて生み出されたものかもしれない。最後には怪物が、天国へと連れてってしまう。かのフレディ・マーキュリーもそうだった。

 

 彼らは唯一無二だ。誰にも真似できない。願わくば天国では、安らかに過ごしていてほしい。